2022年6月1日工事進行中久しぶりの建築話題です。現在2軒の住宅の工事が進行中です。実は似ている部分があり1階の吹抜けから2階へつながる考え方は同じです。こちらは建て方が始まったばかりの大館市の住宅。1階から2階まで屋根が連続していきます。まだその途中です。そしてこちらは北秋田市の住宅。現在付加断熱や屋根工事が進んでます。こちら中央部分(ブルーシートの部分)が大館の住宅と同じように1階から2階まで屋根が連続しています。これからこの部分の屋根を工事します。
久しぶりの建築話題です。現在2軒の住宅の工事が進行中です。実は似ている部分があり1階の吹抜けから2階へつながる考え方は同じです。こちらは建て方が始まったばかりの大館市の住宅。1階から2階まで屋根が連続していきます。まだその途中です。そしてこちらは北秋田市の住宅。現在付加断熱や屋根工事が進んでます。こちら中央部分(ブルーシートの部分)が大館の住宅と同じように1階から2階まで屋根が連続しています。これからこの部分の屋根を工事します。
2022年4月9日ワックス塗り我が家の食卓テーブルとソファ前のテーブルに「秋田杉専用保護材 ひまわり蜜蝋ワックス」を塗ってみました。このワックスはは大館市の株式会社沓澤製材所で製造販売するもので、大館市釈迦内小学校の児童が地域と連携しながら作ったひまわり油と小坂町のアカシア蜂蜜のみで作られているものだそうです。数年前に沓澤製材の常務からこの構想を聞かされたときは、製材所でワックス!!??でしたが、出来たからと試供品をいただいたので、我が家のテーブルで試してみたのです。ひまわり蜜蝋ワックス塗装前塗装後・・・・変わったかな? でもさたった感じはすべすべになりました。
我が家の食卓テーブルとソファ前のテーブルに「秋田杉専用保護材 ひまわり蜜蝋ワックス」を塗ってみました。このワックスはは大館市の株式会社沓澤製材所で製造販売するもので、大館市釈迦内小学校の児童が地域と連携しながら作ったひまわり油と小坂町のアカシア蜂蜜のみで作られているものだそうです。数年前に沓澤製材の常務からこの構想を聞かされたときは、製材所でワックス!!??でしたが、出来たからと試供品をいただいたので、我が家のテーブルで試してみたのです。ひまわり蜜蝋ワックス塗装前塗装後・・・・変わったかな? でもさたった感じはすべすべになりました。
2021年7月22日歴史的建造物地域別調査昨日は大館市内の歴史的建造物の調査で花岡から沼館地区を歩き回りました。花岡は生まれ育ったところなので大体の地理感はありますが、奥の奥まで分け入り歩いた(車で!笑)のは初めてです。大館は昨日36.3度まで気温が上がり暑くて大変でしたが、車のエアコンガンガンつけてなんとか凌ぎました。
昨日は大館市内の歴史的建造物の調査で花岡から沼館地区を歩き回りました。花岡は生まれ育ったところなので大体の地理感はありますが、奥の奥まで分け入り歩いた(車で!笑)のは初めてです。大館は昨日36.3度まで気温が上がり暑くて大変でしたが、車のエアコンガンガンつけてなんとか凌ぎました。