top of page

以前のブログ「ソファに座って」の過去の記事はこちらをご覧ください「ソファに座って


北国の家造りでは雪の問題は避けて通れません。道路から自分の敷地内に入ってから玄関まで、雪のないところでは、少し長くとって斜めから入るのが良いだのと言われますが、雪国ではそんなカッコつけてる余裕は今はありません。今はと書いたのは、かつては雪国でもそんな(斜め入り)家が結構造られていましたが、それはきっと労働力や時間的余裕が多少あったためではないかと思っています(当事務所でもありました。長き川の家なんか)。核家族になり、夫婦共働きで朝から晩まで忙しく働かないと生活出来ない現代では、雪寄せの負担も出来るだけ少なくて済むよう計画されたほうがいいように感じています。

その上でいかに玄関までのアプローチをデザインするか、いつも悩みに悩む点です。

地下水が豊富で将来的に維持管理をしっかり行っていけるのであれば、道路から玄関まで、地下水による融雪装置を設置するのも一つの方法です。地下水そのものはタダですのであとは汲み上げるための電気代ですから、それほどランニングコストはかかりません。現在では床のコンクリートの中にパイピングする無散水の方式が多く取られているようです。散水タイプの場合は水質により床面に色が付く場合がありますし、排水先も考慮に入れておかなければなりません。

それとポンプは配管はいずれは更新が必要になります。

でも、この方法は維持管理が将来的にずっとかかってきます。

そこで、当事務所で多いのが屋根をかけちゃうという方法。

こちらは作ってしまえばとりあえずランニングコストはかかりません。もちろん建物そのものの維持管理は必要ですが、それは住宅そのものも同じですので、電気代やポンプの更新といったランニングコストがない分気が楽です。

問題はイニシャルコストです。玄関までのアプローチとしてのためだけに設置となると融雪装置より多くの費用がかかってしまいますので、出来るだけ家の屋根を伸ばしたりといった方法でコストがあまりかからず、それでいて外から見たときにみっともないようなデザインをいろいろ考えて設計しています。

例として清水町の家秋田東通りの家など。

ちょっと変わったところでは家は道路にくっついているけど、冬は風徐室で夏は解放的な

雪国での家造りはいろいろ大変です。



木造住宅は増築がしやすい構造です。骨組みを作っているのが木なので、古くから木造住宅は大工さんによって簡単に増築がおこなわれてきました。

2階を増築するのも1階の梁を補強するなどすれば、使用してもなんの不安も不便もなくカタチとしては成り立ってしまいます。そのためこれまでは大工さんも気軽に施主の要望を受け入れ、耐震性などあまり細かなことは顧みず増築を行ってきた部分がありました。

しかし、実はそれほど簡単なことではありません。現在の建築基準法では増築する面積が元の面積の1/2を超える場合は現行の基準にすべて適合させる必要があるとされています。また、1/2を超えない場合でも増築する部分が元の部分と構造的に一体となっている場合は建物全体の耐力壁の釣り合い等を適合させる必要が有ります。

現行の基準にすべて適合させるとなると平成12年以前の建物では柱と土台や梁との接合部や筋交いの接合に金物を入れる必要があるなど、既存部分を相当解体しないと出来ない場合が多く、昭和56年以前に建てられた建物となると、全体にわたって解体して筋交い等の補強や金物をいれる、基礎を補強するなど建て替えた方がいいと思うほどになってしまいます。

1/2を超えない場合でも既存の筋交い等の耐力壁を調査して、足りない場合は追加する必要が有るなど、既存部分に手を加えないといけない場合も出てきます。

増築するというのは、面積を増やすことなので、それに従って建物重量がふえ、建物の表面積が増えることになります。そのため地震時の揺れや台風などの風に対して負担が増えることになるので、筋交い等の耐力壁を増やさないといけないというわけです。

今回の熊本地震でも多くの建物が損壊しました。震度7クラスの地震だと例え補強していても損傷を受ける場合もあります。現行の基準は損傷はしても倒壊して人命まで奪われることがないことが前提として作られています。

今回の地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い復興をお祈りいたします。

日本はどこでも今回のような地震が起こる可能性があります。ですので増築する場合は相当注意を払って慎重に行う必要が有るとともに、新築の時から増築の可能性を考えて耐震性を高めておくことも必要ではないかと思うこの頃です。

下の写真今回の記事と特に関係ありません。木造住宅の骨組みをイメージしたものです



平成28年度のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業の一般公募が4月28日より始まっています。

ZEHの交付条件を満たす住宅を建てると国からの補助金が125万円ありますので応募してください、というのがこの一般公募です。

そもそもネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)とはなんぞやということでが、超簡単に言い切ってしまうと、生活すると必ず電気やガスなどでエネルギーを使用しますが、このエネルギーを計算上ほぼゼロとする住宅のことです。あくまで計算上ですが、当然全て出て行くだけのものばかりなので、それだけではエネルギーがゼロになるはずもないので、太陽光発電を乗せて補うことが前提となります。また、寒冷地では暖房に使用するエネルギーがものすごく必要なので、そこを減らすために断熱性を高くすることも必須となります。

つまり、太陽光を乗っけたり断熱の基本性能を高めるために、住宅建設にかかる費用は一般的なものより相当多くなってしまうが、地球温暖化等に対処するため国としてはどんどん造って欲しい、なので補助金を出しましょう ということなのでしょう。

ですが応募要項を見ると、交付要件の中に「申請する住宅は登録されたZEHビルダーが設計、建築または販売を行うこととあります。そして、ZEHビルダーに登録するための基準は2020年までに自社が受注する住宅の50%以上をZEHとすることとなっています。

はたして、ここ大館のような積雪寒冷地でZEHビルダーに登録できる設計事務所や工務店があるのでしょうか。

積雪寒冷地では高いお金を払って太陽光発電パネルを乗せても冬はほとんど使い物にならないので、受注する住宅の半分に乗せるなんてちょっと考えられません。

これから住宅を建てようと考えている方で、地球環境にも配慮した住宅を建てたいと思った方で折角あるのだから補助金をと思った方は大手ハウスメーカーなどに頼らざるを得ない状況を作り出しています。

つまり、国が陰ながら大手ハウスメーカーを応援しているように感じるのは私だけでしょうか。

写真は秋田市東通りの家。ZEHなみの住宅。補助金なし


bottom of page