top of page

以前のブログ「ソファに座って」の過去の記事はこちらをご覧ください「ソファに座って

今年3月から工事にかかっていた信正寺庫裏が完成し、ギャラリー 住宅以外 にアップしました。


信正寺庫裏は昭和初期に建てられた本堂と平成4年に建てられた庫裏の間に建つ新たな庫裏です。今回の工事場所にも昭和中頃に建てられた2階建ての庫裏がありましたが、それを解体して平家の庫裏として改築したものです。詳しくはこちら





正直大館市民は大館に対するシビックプライドはほぼ持ってないと感じています。私自身が建築の設計に携わっている関係上、どうしても建築を通してまちを見てしまい「なんかなー」と言う思いと、家族との話しでも大館はもっとなんとかなんねェのと否定的なことしか聞かないため、そう感じてしまうのかも知れません。

でも今日のシンポジウムに参加して、大館市もけっこう頑張ってるなと感じたのと、そもそもなんもねえとかなんとかなんねェのと言う人は、見てもいないし参加しようとも思っていないから見えないのだろうと思いました。(自身も含めて)

基調講演で伊藤先生が最後に言った「You are Your City」 少し噛み締めて盲目にならないようにしないとなと思いました。



  • 2023年10月26日

先日昨年10月に完成した北秋田市の「旭町の家」(まだギャラリーには掲載してません)に1年点検で行ってきました。


旭町の家は太陽光パネルを搭載してハイブリット車に充電し、その上でOMソーラーという屋根に降り注ぐ太陽光からお湯もつくったり、暖房にも生かすというシステムも取り入れ、かなりエコにこだわった住宅です。ZEH認定やBELS認定も受けてます。


そのため1年間のエネルギー量についての話になり、その時にちょっと「え!」って思ったのが水道料金でした。私の住む大館市と比べるとなんか安い!なと。


比べてみました。

左は北秋田市鷹巣(旭町の家)、右が大館市(我が家) 口径が13mmと20mmで違いがありますが、使用量は23m3と25m3でそれほどの違いではありません。なのに旭町の家は水道料は2,925円、我が家6,022円で倍以上の差額。(我が家は下水道を使用せず、浄化槽なので下水道料金が発生しないため、水道料のみで比較してます)


それぞれの市のホームページで調べてみました。


下記の上が北秋田市鷹巣の料金、下が大館市の料金

そもそも鷹巣には基本料金がありません。一般家事用では13mm以上の口径で10m3まで1,353円プラス10m3を超える分が121円/m3 すべて税込。


大館市 基本料金13mmで640円 プラス使用量 10m3まで 140円/m3 それを超え50m3まで155/m3

すべて税抜。我が家は口径を20mmにしているので、基本料だけで1,750円もかかってます。


大館市で口径が13mmで使用量が23m3と条件を同じにして計算してみると、

基本料金 640円 + 使用料 10m3まで 1,400円 + 13m3x155で2,015円 合計 4,055円 これに消費税がプラスされ 4,460円になる計算です。

北秋田市だと2,925円なので 1,535円も高いことになります。


地域によってこんなにも水道料金が違うんだと改めて思いました。








bottom of page