top of page

以前のブログ「ソファに座って」の過去の記事はこちらをご覧ください「ソファに座って

  • 2018年2月3日

昨日は朝から秋田市へ。午前中は現在設計中の住宅のキッチン等をお客様とショールームで見て、午後からは新住協のセミナーに参加しました。

昨日の秋田県内は快晴な上今年最も冷え込んだようで、大館で-17.4℃まで下がり、秋田市へ向かう道路脇の木々が霧氷で覆われて、朝日にキラキラ輝きとても綺麗でした。

特に川沿いは川から立ちのぼる霧が地面近くを覆い、青い空と白く幻想的な光景、キラキラと輝く木々で、車を止めて写真を撮りたい気分でしたが、高速道路なので止めるわけにもいかず、残念でした。(撮ったとしても今感動を表現できるほど写真の腕はないですが・・・)

セミナーは新住協で出している住宅の断熱性能を計算するソフトのQPEXのバージョンアップに伴い行われたものです。午前中から行われたセミナーですが、我々マスター会員(一応QPEXをマスターしているという会員)は3時以降のセミナー受講必須ということでしたが、時間があったので午後から参加しました。

新住協ではこのようにちょくちょくセミナーを行って会員のレベルアップに勤めています。


  • 2018年1月29日

冬は室内が乾燥します。特に高断熱高気密の住宅は換気量が少なめになるので、より乾燥感が強く出るようです。

でも、このことが逆に良い結果を生む場合もあります。

朝洗濯したのにうっかり干すのを忘れて、夕方になって気付きました。ずっと洗濯機にはいっていたので、衣類やシワだらけになってしまいましたが、夕方干したら朝にはカラッと乾いていました。その分室内の過乾燥をすこし緩和してくれてたろうと思います。

何事にも一長一短ありますね。(干すの忘れるのがどうかと思いますが 笑)

我が家の洗濯物ほし場です。2階の吹き抜けの上で屋根のルーフウインドウの下です。

下から暖気が上がってくるし、上からは太陽の光があたりますので、最高の物干し場だと自負してます 笑。

実はこれを狙って設計したわけではなく、外が雑木林で干すとこなくて、仕方なくここにしたら、結果オーライ!だったのですが。


  • 2018年1月24日

暖房焚いてもなんか寒いと思っていたら、外の温度午後3時ごろで−9℃でした。

朝からどんどん下がってきています。

雪もだんだん降ってきました。・・やっぱり冬だ。先週の希望は叶わなかった!


bottom of page